失点シーンは、サイドが絞るべきだった(J1第3節・甲府戦)
浦和レッズで活躍された元日本代表GK都築龍太さんが試合を解説。聞き手は、サッカー専門新聞『エルゴラッソ』の菊地正典記者です。
RP:3月10日に行われた明治安田生命J1リーグ第3節・ヴァンフォーレ甲府戦は、4-1で浦和レッズが勝利を収めました。
都築:良い結果だったと思う。甲府が前半は特にそうだけど、点を取られるまで全く前に来なかったため、やりにくかったと思う。点を取るまでは中盤がなくてディフェンスラインなり、低い位置から縦に入れろという感じだったけど、そこは難しい。甲府は以前からそうだったけど、ディフェンスラインでボールを受けてもそこに食いついて来ずに前を向いてから勝負させる感じだった。
RP:ボールを奪っても蹴って前で何かが起きれば、というような印象でした。
都築:だから1人を置き去りにしてカバーさせないといけない状況をなかなか作れない。動きが止まってしまう場面が多かった。柏木(陽介)選手がいないから、興梠(慎三)選手と武藤(雄樹)選手とラファエルシルバ選手が引いて来ないといけない状況が多かった。だから前半は特にやりにくかった。得点シーンもそうだけど、サイドを使った時にチャンスになっていたので、もうちょっとそこを徹底しても良かったかなと思った。そこは崩すところの課題だったかなと思う。前半の最後の方は甲府も何回か攻めて来たけど、前の何人かだけで、結局はボールを奪ってもカウンターという状況にはならなかった。前には来ずに3人ぐらいで攻める感じだったので、レッズとしてはやりにくかったと思う。
RP:そうした中、57分に浦和が先制します。
・・・・・・
会員登録は
こちら
都築龍太 -profile-
1978年4月18日生まれ。
2003年にガンバ大阪から浦和レッズへ加入。2010年に湘南ベルマーレへ期限付き移籍後、現役を引退。日本代表としても6試合に出場した。