《マチェイ・スコルジャ監督》
前半は予想通り、京都のアグレッシブなハイプレスがあった。
相手のプレスが良く、我々のビルドアップがうまくいかなかった。
スペースを与えてくれず、最初の30分は苦しんだ。
強いプレスを掛ける分、より長いボールを使って背後を狙うプランだった。
前半のうち、2つの決定機を作った。
関根のシーンは良いチャンスだった。
後半になれば、スペースが空くとわかっていたので考えていたので、
アグレッシブに行くことと、スペースを見つけ、使おうとした。
ゲームコントロールができ、チャンスを作れた。
ファイナルサードからの決定率は高くなかった。
最後はCF4人を投入したが、決まらなかった。
ここでひとつコメントしたいが、75分のリンセンのペナルティエリア内のシーン。
あれがプレーがPKなければ、なにがPKかわからない。
ピッチに審判が4人、VARで2人と6人いたにもかかわらず、
ジャッジできないことは理解できない。
だから勝点2を失ったとは言わない。
ペナルティエリア内の決定機でより冷静になることは必要だ。
このシーズン終盤で勝点「2」を失った状況で自分でもこの状況でどういう感情になるか、わからない。非常に痛い試合だった。
ただターゲットはまだ残っている。
後悔する時間はない。すぐACL武漢戦の準備をしたい。
後半はいい仕事ができた。次の試合にむけ。ポジティブにいきたい。
Q:神戸は上位との対戦成績が良くないのに、首位である一方、上位にそれほど負けていない浦和がこの順位にいることから、順位的に下にいる京都には勝たなければならなかったと思いますが、どういったところが改善点だったでしょうか。
A:優勝のためには上位同士の対戦で勝つだけではじゅうぶんではない。きょうの試合でもしっかり勝たなければならない。
またきょうほど明らかに多くの決定機を作った試合は記憶にない。
改善点は?と聞かれれば、フィニッシュのところと答えたい。
アウェイの京都戦では拮抗し、苦しみながら、フリーキックから2得点決めることができた。苦しい試合だから勝てないといえないが、そうした試合でもより勝たなければならない。
Q:トータルで言えば、原因はどこにあるのでしょうか?
難しい質問だ。
シーズンを通してどうだったかを考えれば、原因はひとつではない。
さきほど言ったフィニッシュのところ。
そしてもうひとつ安定した同じレベルを保ち続けることが難しい。
シーズンのスタート、FC東京、横浜FM戦で連敗を喫した。
そして夏場、中断明けに、天皇杯で名古屋に、そしてリーグでh広島で負けた。まだ7試合あるので、1試合、1試合、決勝のようにしっかり戦いたい。
Q:酒井選手が前半のみの出場でした。なにかコンディションの問題でしょうか。疲労がたまる終盤、さらにACLが重なるなか、どのように立ち向かうのでしょうか。
A:交代は戦術的なものではなく、酒井本人からのリクエストだった。
(ルヴァンカップは)メディカル的な理由での欠場だったが、重傷ではない。
近い将来、彼を見られるだろう。きょうの酒井の出場が前半45分間に限定されるかもしれないというのは試合前からあった。
・・・・・・
会員登録はこちら" />
マチェイ・スコルジャ監督「このシーズン終盤で勝点2を失った」
《マチェイ・スコルジャ監督》
前半は予想通り、京都のアグレッシブなハイプレスがあった。
相手のプレスが良く、我々のビルドアップがうまくいかなかった。
スペースを与えてくれず、最初の30分は苦しんだ。
強いプレスを掛ける分、より長いボールを使って背後を狙うプランだった。
前半のうち、2つの決定機を作った。
関根のシーンは良いチャンスだった。
後半になれば、スペースが空くとわかっていたので考えていたので、
アグレッシブに行くことと、スペースを見つけ、使おうとした。
ゲームコントロールができ、チャンスを作れた。
ファイナルサードからの決定率は高くなかった。
最後はCF4人を投入したが、決まらなかった。
ここでひとつコメントしたいが、75分のリンセンのペナルティエリア内のシーン。
あれがプレーがPKなければ、なにがPKかわからない。
ピッチに審判が4人、VARで2人と6人いたにもかかわらず、
ジャッジできないことは理解できない。
だから勝点2を失ったとは言わない。
ペナルティエリア内の決定機でより冷静になることは必要だ。
このシーズン終盤で勝点「2」を失った状況で自分でもこの状況でどういう感情になるか、わからない。非常に痛い試合だった。
ただターゲットはまだ残っている。
後悔する時間はない。すぐACL武漢戦の準備をしたい。
後半はいい仕事ができた。次の試合にむけ。ポジティブにいきたい。
Q:神戸は上位との対戦成績が良くないのに、首位である一方、上位にそれほど負けていない浦和がこの順位にいることから、順位的に下にいる京都には勝たなければならなかったと思いますが、どういったところが改善点だったでしょうか。
A:優勝のためには上位同士の対戦で勝つだけではじゅうぶんではない。きょうの試合でもしっかり勝たなければならない。
またきょうほど明らかに多くの決定機を作った試合は記憶にない。
改善点は?と聞かれれば、フィニッシュのところと答えたい。
アウェイの京都戦では拮抗し、苦しみながら、フリーキックから2得点決めることができた。苦しい試合だから勝てないといえないが、そうした試合でもより勝たなければならない。
Q:トータルで言えば、原因はどこにあるのでしょうか?
難しい質問だ。
シーズンを通してどうだったかを考えれば、原因はひとつではない。
さきほど言ったフィニッシュのところ。
そしてもうひとつ安定した同じレベルを保ち続けることが難しい。
シーズンのスタート、FC東京、横浜FM戦で連敗を喫した。
そして夏場、中断明けに、天皇杯で名古屋に、そしてリーグでh広島で負けた。まだ7試合あるので、1試合、1試合、決勝のようにしっかり戦いたい。
Q:酒井選手が前半のみの出場でした。なにかコンディションの問題でしょうか。疲労がたまる終盤、さらにACLが重なるなか、どのように立ち向かうのでしょうか。
A:交代は戦術的なものではなく、酒井本人からのリクエストだった。
(ルヴァンカップは)メディカル的な理由での欠場だったが、重傷ではない。
近い将来、彼を見られるだろう。きょうの酒井の出場が前半45分間に限定されるかもしれないというのは試合前からあった。
・・・・・・
2025/05/09
2025/05/09
2025/05/09
2025/05/08
2025/05/07
2025/05/06
2025/05/06
2025/05/06
2025/05/06
2025/05/06