関根貴大、キャンプ終盤 仕上がり具合は?
「練習レポート」は、大原サッカー場の模様を、ほぼ毎日更新するコーナーです
(有賀久子)
関根貴大、キャンプ終盤 仕上がり具合は?
《関根貴大》ベースがあった中で、それぞれの個が生きると思うので、そのルールを守りながらにはなると思いますけど、だけど、(松本)泰志だったら裏に抜ける回数多いし、それをどう使ってあげるかとか、それも1つの戦術になってくると思うので、凌磨が裏に、8番から抜けるとか、個人のところの能力を、戦術まで落としこむというのは、こういうキャンプでしかできないと思うので、そこは大事にしたいなと思います。
(今年だいぶ、サイドバックが前に入りこむところであったり、かつ守備もあり、バランスを取るのが難しいと思うが)最初に中のポジションを取っておけば、リスク管理のところで、そのポジションにすでにいるから、走行距離的には減るんじゃないですか。そのポジションを取れるぐらい、ポゼッションが安定していれば、すごく良いことだとは思います。高い位置を取れるので。
(仕上がり具合は)すごく良いと思います。全体的に。もちろん、さっきも言いましたが、雰囲気も良いと思いますし、戦術的にも、得点できている場面が、意図したゴールが多いというか、狙いを持ったゴールが多いので、そこは手応えがすごくあります。
(サイドバックから逆サイドバックへという攻撃のパターンも見られたが)構造的に2-3が作られていれば良いので、(バイタルエリアに)入っていくのが誰でも良いんですよ。残っているのが、(構造として)2-3であったり、2-2の形になっていれば良いから。そういうリスクを考えずに、たとえば、僕が何も考えずに、(金子)拓郎が入っているのに、僕も入っていって。そこにチアゴが入っていって、8番が入っていってっていうのは無いとは思いますけど、あのシーンは、チアゴがスパイクの紐を結んでいて、選手が入れ替わっていたシーンだったんですけど。そこで、ガチャガチャとなって、みんな、足が止まったところで、僕がポジションを取ることはアリだと思います。
・・・・・・
★
ログイン・会員登録はコチラからすべての記事をご覧いただくには、会員登録が必要です。
※既に会員登録済みの場合、ログインを行うことで閲覧可能となります。