back

REDSインタビュー

top
Jリーグ・中西大介氏インタビュー(中編)

2013年9月、Jリーグは2015年シーズンからの「2ステージ制」導入を正式に決めた。決定に至るまで、多くのサポーターからは反対の意思を示した横断幕が各スタジアムで掲げられた。

「なぜJリーグは2ステージ制を断行したのか」
「2ステージ制に踏み切った背景は?」

そんな疑問が湧いてくる。

FM NACK5で長年、サッカー番組を放送している『FUNFUN SOCCER』(毎週土曜日・朝6時からの1時間)では、2ステージ制の仕掛け人・中西大介Jリーグ競技・事業統括本部長をゲストに迎え、番組パーソナリティー・大野勢太郎がリスナーなどからの質問を取り上げながら、中西氏に質問・疑問をぶつけた。30分にわたるインタビューに立ち会った『レッズプレス!!』が9月28日(土)放送分を3回に分けて、その模様をお送りする。

2回目は番組に寄せられた質問から、日程と選手のコンディションについて。

《日程と選手のコンディションについて》
大野:2ステージ制でチャンピオンシップのようなポストシーズンを加えるということで、これは極端な例ではありますが、ということで・・・。長くJリーグを見ている番組リスナーからメールが届いています。

「第1ステージは大不振で勝点を獲得できず、第2ステージでは優勝して大混戦、勝点30くらいでスーパーステージに進出。勢いに乗って、チャンピオンシップ制覇。しかし、年間勝点トータルで降格。とても極端な例ですが、ありますよね・・・」というメールです。まずはありえないと思いますが。

中西:数字上は可能性のある数字ではありますが、かつての2ステージで、そういったことがなく、南米のあらゆる国でもそういった事例は聞いたことないです。可能性としては低い話だと思います。ただ、そういう場合が起きたとき、どうするかのルール決めは、ひょっとしたら必要かもしれません。ディテール、細かい部分については確かに積み残している部分はありますので、今後の実行委員会や理事会の中で議論すべきことかと考えています。

大野:それから、2ステージ制になって、試合数が増えるんじゃないかと。日程調整が厳しくなるんじゃないかと。例えば、水曜日、土曜日あるいは大会方式が変わって、水・土または日曜となると、選手は疲弊するのではないかという意見がものすごく多いです。

中西:なるほど。2004年以前のチャンピオンシップというのは国際カレンダーがまだ整備されておらず、インターナショナルマッチデーがどこに入るか、AFCチャンピオンズリーグの日程もすごく流動的で、Jリーグの日程が決めにくい環境でした。

今はFIFAのカレンダーは2018年まで出ています。AFCの方とも調整がついており相当、(スケジュール調整が)利くようになっています。環境が変わってきているのは事実です。確かに、最後にスーパーステージ、チャンピオンシップが入ることによって、少なくとも3試合は必要になりますよね。そうすると土・水・土とすると2節、使うことにはなりますよね。

今後、「試合ができる12月、2月の環境」をどう考えるかに直結するわけです。これはシーズン移行の問題と絡んできます。日本のサッカーにとって、サッカーができる期間を延ばす環境を作ることは必要だと思います。特に12月にもう少し長くできる環境であったり、2月少し早く始められれば、同時にシーズン移行に向かう環境を整えることになります。

大野:真夏に水・土でやるのと、真冬に水・土でやるのと、全く意味合いが違ってきます。主役はあくまでも選手であることを、われわれサポーターやメディアもJリーグの環境も、誤解してはいけないですね。

中西:本当にその通りで、一番必要なのは試合のクオリティーを上げること。お客さんの期待に応えること、ゲームでファイトできるような。ある意味、選手や監督に言い訳を許さない環境を作っていくことだと思います。それはJリーグも意識しています。
(3回目に続く)

※番組内では、リスナーのお名前が紹介されましたが、こちらでの掲載は控えさせていただきました。

Jリーグ掲示板(2ステージ制の議論など)
・・・・・・


ログイン・会員登録はコチラから
すべての記事をご覧いただくには、会員登録が必要です。
※既に会員登録済みの場合、ログインを行うことで閲覧可能となります。


(c)REDS PRESS