
リーグ戦の後半戦のはじめの試合ということ、そして埼玉ダービーであるということを選手たちと確認した中で、新たなスタートというか、しっかりと気持ちを入れて良いスタートをきろうといった中で、結果として、3対0という形で、勝ち点3を取れたのは非常に良かったし、選手たちに感謝したいと思います。
先発で出た選手、途中から出た選手も含めて、みんなが本当に1つになって戦ってくれたんじゃないかなと思うので、非常に良いゲームだったと思っています。
これをまた、このあと、リーグ戦であったり、皇后杯やカップ戦だったり、(大会は)変わりますが、いろいろな意味で切り替えながら、次に進んでいきたいと思っています。
Q:試合の終盤で危ない場面を迎えることを課題としていたが、ダメ押しとなる3点目も決めました。どのように振り返りますか?
A:後半に関して言えば、自分たちでコントロールして攻める時間というか、相手陣でやる時間というのも長かった中でした。ゴールを奪いに行くということは、逆に言えば、カウンターというか、そういうものを受けてしまうこともあります。そこに対しての、予防策というものもしっかりとしながらやろうといった中で、何回か、そういうシーンはありました。それは当然、ゲームですし、ちふれさんも必死にやってくる中なので、出てくると思うんですけれど、全体としてはしっかりと予防は出来ていたのかなというのが、自分の印象です。
追加点がとれたとか、そういうことに関して。2点目、3点目というのは、最後に自分が打ちたくなるようなところでも、味方を信頼して、託すというか、それぞれがリスペクトしあった中でのゴールじゃないかなと思うし、決定的ところまでもっていってくれたのは良かったんじゃないかなと思います。ゴール前なので、エゴイスティックにやる部分も必要かと思いますけれども、両方のバランスをチーム全体が持ってやってくれれば良いなと思っています。
Q:後半に両方ウイングの位置を変えましたが
A:今までもそういうことを結構やっているのですが、相手の目線を変えるとか、他にも理由はあるんですけれども、選手がいろいろなポジションが出来るのは良いと思いますし、戦術的な意味でも、そういう風に変えることでの利点というのを選手たちと共有した中で、そういう風に交代しました。
Q:ゲームコントロールできた時間が長かったと思うが、どういう評価か
A:自分の攻撃の始まりは、GKから始まっていったり、センターバック、アンカーのところ、サイドバックと、後ろにいる選手たちから始まるんですけど、その辺の選手たちが、自分のやりたいこともあるし、チームとして狙っているものも持ちながらも、相手の状況を見て、行くべきなのか、行かないべきなのか、とか、出した後に、もう1回やり直すとか、そういう部分も、もしかしたら、試合を観ている方が、もっとどんどんと行け!という部分もあるかもしれないですけれども、そういう時と、いろいろと相手の状況によっては、自分たちがコントロールしながら攻めるというのもあります。
そして、今の自分たちの課題というのは、そこのところにあるんじゃないかなと思ったので、前の人も頑張って、我慢してくれて、後ろもボールを持ちながら我慢してということは、きょうのゲームに関しては、ピッチの状況もあるんですけれども、よく出来たんじゃないかなと思います。
・・・・・・
会員登録はこちら" />
(有賀久子)

堀孝史監督「それぞれがリスペクトしあった中でのゴール」
《堀孝史監督》
リーグ戦の後半戦のはじめの試合ということ、そして埼玉ダービーであるということを選手たちと確認した中で、新たなスタートというか、しっかりと気持ちを入れて良いスタートをきろうといった中で、結果として、3対0という形で、勝ち点3を取れたのは非常に良かったし、選手たちに感謝したいと思います。
先発で出た選手、途中から出た選手も含めて、みんなが本当に1つになって戦ってくれたんじゃないかなと思うので、非常に良いゲームだったと思っています。
これをまた、このあと、リーグ戦であったり、皇后杯やカップ戦だったり、(大会は)変わりますが、いろいろな意味で切り替えながら、次に進んでいきたいと思っています。
Q:試合の終盤で危ない場面を迎えることを課題としていたが、ダメ押しとなる3点目も決めました。どのように振り返りますか?
A:後半に関して言えば、自分たちでコントロールして攻める時間というか、相手陣でやる時間というのも長かった中でした。ゴールを奪いに行くということは、逆に言えば、カウンターというか、そういうものを受けてしまうこともあります。そこに対しての、予防策というものもしっかりとしながらやろうといった中で、何回か、そういうシーンはありました。それは当然、ゲームですし、ちふれさんも必死にやってくる中なので、出てくると思うんですけれど、全体としてはしっかりと予防は出来ていたのかなというのが、自分の印象です。
追加点がとれたとか、そういうことに関して。2点目、3点目というのは、最後に自分が打ちたくなるようなところでも、味方を信頼して、託すというか、それぞれがリスペクトしあった中でのゴールじゃないかなと思うし、決定的ところまでもっていってくれたのは良かったんじゃないかなと思います。ゴール前なので、エゴイスティックにやる部分も必要かと思いますけれども、両方のバランスをチーム全体が持ってやってくれれば良いなと思っています。
Q:後半に両方ウイングの位置を変えましたが
A:今までもそういうことを結構やっているのですが、相手の目線を変えるとか、他にも理由はあるんですけれども、選手がいろいろなポジションが出来るのは良いと思いますし、戦術的な意味でも、そういう風に変えることでの利点というのを選手たちと共有した中で、そういう風に交代しました。
Q:ゲームコントロールできた時間が長かったと思うが、どういう評価か
A:自分の攻撃の始まりは、GKから始まっていったり、センターバック、アンカーのところ、サイドバックと、後ろにいる選手たちから始まるんですけど、その辺の選手たちが、自分のやりたいこともあるし、チームとして狙っているものも持ちながらも、相手の状況を見て、行くべきなのか、行かないべきなのか、とか、出した後に、もう1回やり直すとか、そういう部分も、もしかしたら、試合を観ている方が、もっとどんどんと行け!という部分もあるかもしれないですけれども、そういう時と、いろいろと相手の状況によっては、自分たちがコントロールしながら攻めるというのもあります。
そして、今の自分たちの課題というのは、そこのところにあるんじゃないかなと思ったので、前の人も頑張って、我慢してくれて、後ろもボールを持ちながら我慢してということは、きょうのゲームに関しては、ピッチの状況もあるんですけれども、よく出来たんじゃないかなと思います。
・・・・・・

2025/11/02

2025/11/02

2025/11/02

2025/11/02

2025/11/01

2025/10/31

2025/10/31

2025/10/30

2025/10/29

2025/10/29