中2日という苦しい中、選手たち、すごく最後まで諦めずに戦ってくれて、最後に追いつくことが出来たので、ポジティブだと思います。短い期間ですけど、選手たちと一緒に、いろいろなものを共有して、トレーニングとかをしている中での、そういう狙いとか、そういうモノも、しっかりと理解してくれてやっているので、もっとこれを積み上げながら、次に進んで行きたいなと思っています。
Q:柴田華絵選手がベンチスタート、高橋はな選手がFW起用と変化がありましたが。
A:まず、連戦ということで、選手のコンディションを考えながら、やって、戦える選手というのを、まず、スタートにしました。今まで2試合をやって、きょうが3試合目でしたけれども、2試合がアウェイだったということ、きょうは自分にとって初めてのホームゲームで、相手もベレーザという、上位対決というか、そういう相手に対して、コーチングスタッフと話をしながら、きょうは、このメンバーで行こうという形で決めました。
Q:ゲームプランは?
A:なかなか2試合、ゴールを奪うことが出来なかったというのがあったので、ゴールを奪うために、90分どういう風に使うかという中でのプランです。
Q:点をとるために変えたところ、対ベレーザという相性が良い相手に変えない方が良いと感じていたことがあれば。
A:変えるべきところとか、変えない方が良いところ、というよりも、2試合やった中でのチームで目指している部分、狙っている部分というものに対しての改善。当然、相手というものがあるので、その中で過去に出た課題をやることと、あとは自分たちがやる上で、きょうのような相手だったら、こういうものが良いんじゃないか、という。攻守に追いてのゲームの進め方を毎試合考えながら、選手たちの起用とかも進めています。
Q:ベレーザ対策はどんな風に考えていたのか。
A:ベレーザ対策というか、プレッシャーにきた時とこないというか、どうやって来るのかというのをいくつか想定した中で、選手に伝えて、立ち上がりのベレーザさんの、自分たちの攻撃に対するプレッシャーのかけ方と、途中からちょっと変わってきたりとか、その辺は選手たちと共有して、試合前に出来ることと、試合が始まってからでないと出来ないことというのがあるので、それは、試合前に伝えることと、試合が始まって、それとハーフタイムに伝える、と。そういう形で進めました。
Q:前半ほど、後半はうまく前に運べない時間帯もありましたが。
A:うまく運べなかったという理由が、戦術的なものか、フィットネス的なものか、ということがあって。中2日という中で、前回の試合でもフルで出ている選手がいたりとか、少し、我々の考え方としては、選手のパワーというか、そういうものが落ちたのが一番の原因じゃないかな、と考えています。
Q:結果を出さないといけないプレッシャーがある中での監督就任ですが、どのように受け止めて、チームと向き合っていますか。
A:クラブにそういうことを要請されてというか、そういった中で、その前に、強化担当をやっていた中で、クラブが今後、浦和レッズレディースというのを、どのように進めていくかというものを話して、聞いていたので。優勝など結果というのもありますけど、全体として、アカデミーも含めて、こういう形で進めていくという話をもらった中で、今は取り組みをしています。
Q:気持ち的にどういう受けとめだったのか。
A:選手たちと関わっていく中で、素晴らしい選手たちで、サッカーもそうですけど、人間的にも素晴らしい部分があるので、そういった意味で、真摯に向き合ってやっていきたいなという気持ちです。
Q:前半の攻撃の手応えはいかがでしょうか。
A:トレーニングで、いろいろなことを、選手たちと、いくつかのアイデアを伝えながら、選手たちとやっていく中で、私が伝えた部分でやっていく部分と、最後の部分に関して、選手たちが選択するというか、そういう、選手たちのアイデアだったりとか、そういうものも出てきている部分があって。本当に、前節、セレッソ大阪ヤンマーレディース戦も惜しい部分があったんですけど、最後のところを決めきる部分が課題だと思っています。
Q:後半は、相手の右サイドが強力になってきた中で、交代などの采配はどのように考えていましたか。
A:相手の右サイドが選手交代をしてきたという点については、ベレーザさんのスタメンを見た時点で、おそらく連戦だからなのか、後半には交代してきた2人が出てくるだろうな、と考えていた中で、こちらもそういうことは起こり得ると思って、それにマッチアップしていた選手は、前回、比較的長い時間出ていて、もつかな?という部分で、きょうは暑かったりとかもしたので、そういった意味で、次のプランというか、次は誰が行こうというのをいくつか持った中で交代しました。
Q:きょうは大一番でしたが、ここからリーグが終盤に差し掛かる中で、きょうの結果を受けて、今後どのように戦っていきたいか。
A:選手たちが最後まで勝ちたいという気持ちを出して戦ってくれたことで、最後の同点ゴールが生まれたと思うので。きょうの試合に関して言えば、きょうの結果、勝敗というものですけれど、シーズンの残り5試合に関しても、最後のところまで諦めない選手たちですし、それをやらなければ、何も転がってこないと思うので、1試合1試合、続けていくだけだと思います。
Q:来シーズンに向けて、レッズレディースに新しく加えたいものはありますか?
A:今の時点で、素晴らしいものがあると思うので。自分自身が持っているアイデアだったりとかも、今までのモノにプラスした選択肢として選手たちに持ってもらえれば良いんじゃないか。今までのモノは、本当にリーグでも失点が少ないというのは、必ず、続けなければいけませんし、選手たちのサッカーに真剣に取り組む姿勢というのも続けなければいけない中で、前半戦、私がやる前でも、やはり、得点のところは課題だったので、最後の最後のシーンだけでなく、そこに至るまでの過程だったりとかも含めて、選手全員で共有したものでやりながら、その中で選手のアイデアも出してもらいたいなと思っています。
・・・・・・
会員登録はこちら" />
(有賀久子)
堀孝史監督、最後まで諦めずに戦ってくれた
《堀孝史監督》
中2日という苦しい中、選手たち、すごく最後まで諦めずに戦ってくれて、最後に追いつくことが出来たので、ポジティブだと思います。短い期間ですけど、選手たちと一緒に、いろいろなものを共有して、トレーニングとかをしている中での、そういう狙いとか、そういうモノも、しっかりと理解してくれてやっているので、もっとこれを積み上げながら、次に進んで行きたいなと思っています。
Q:柴田華絵選手がベンチスタート、高橋はな選手がFW起用と変化がありましたが。
A:まず、連戦ということで、選手のコンディションを考えながら、やって、戦える選手というのを、まず、スタートにしました。今まで2試合をやって、きょうが3試合目でしたけれども、2試合がアウェイだったということ、きょうは自分にとって初めてのホームゲームで、相手もベレーザという、上位対決というか、そういう相手に対して、コーチングスタッフと話をしながら、きょうは、このメンバーで行こうという形で決めました。
Q:ゲームプランは?
A:なかなか2試合、ゴールを奪うことが出来なかったというのがあったので、ゴールを奪うために、90分どういう風に使うかという中でのプランです。
Q:点をとるために変えたところ、対ベレーザという相性が良い相手に変えない方が良いと感じていたことがあれば。
A:変えるべきところとか、変えない方が良いところ、というよりも、2試合やった中でのチームで目指している部分、狙っている部分というものに対しての改善。当然、相手というものがあるので、その中で過去に出た課題をやることと、あとは自分たちがやる上で、きょうのような相手だったら、こういうものが良いんじゃないか、という。攻守に追いてのゲームの進め方を毎試合考えながら、選手たちの起用とかも進めています。
Q:ベレーザ対策はどんな風に考えていたのか。
A:ベレーザ対策というか、プレッシャーにきた時とこないというか、どうやって来るのかというのをいくつか想定した中で、選手に伝えて、立ち上がりのベレーザさんの、自分たちの攻撃に対するプレッシャーのかけ方と、途中からちょっと変わってきたりとか、その辺は選手たちと共有して、試合前に出来ることと、試合が始まってからでないと出来ないことというのがあるので、それは、試合前に伝えることと、試合が始まって、それとハーフタイムに伝える、と。そういう形で進めました。
Q:前半ほど、後半はうまく前に運べない時間帯もありましたが。
A:うまく運べなかったという理由が、戦術的なものか、フィットネス的なものか、ということがあって。中2日という中で、前回の試合でもフルで出ている選手がいたりとか、少し、我々の考え方としては、選手のパワーというか、そういうものが落ちたのが一番の原因じゃないかな、と考えています。
Q:結果を出さないといけないプレッシャーがある中での監督就任ですが、どのように受け止めて、チームと向き合っていますか。
A:クラブにそういうことを要請されてというか、そういった中で、その前に、強化担当をやっていた中で、クラブが今後、浦和レッズレディースというのを、どのように進めていくかというものを話して、聞いていたので。優勝など結果というのもありますけど、全体として、アカデミーも含めて、こういう形で進めていくという話をもらった中で、今は取り組みをしています。
Q:気持ち的にどういう受けとめだったのか。
A:選手たちと関わっていく中で、素晴らしい選手たちで、サッカーもそうですけど、人間的にも素晴らしい部分があるので、そういった意味で、真摯に向き合ってやっていきたいなという気持ちです。
Q:前半の攻撃の手応えはいかがでしょうか。
A:トレーニングで、いろいろなことを、選手たちと、いくつかのアイデアを伝えながら、選手たちとやっていく中で、私が伝えた部分でやっていく部分と、最後の部分に関して、選手たちが選択するというか、そういう、選手たちのアイデアだったりとか、そういうものも出てきている部分があって。本当に、前節、セレッソ大阪ヤンマーレディース戦も惜しい部分があったんですけど、最後のところを決めきる部分が課題だと思っています。
Q:後半は、相手の右サイドが強力になってきた中で、交代などの采配はどのように考えていましたか。
A:相手の右サイドが選手交代をしてきたという点については、ベレーザさんのスタメンを見た時点で、おそらく連戦だからなのか、後半には交代してきた2人が出てくるだろうな、と考えていた中で、こちらもそういうことは起こり得ると思って、それにマッチアップしていた選手は、前回、比較的長い時間出ていて、もつかな?という部分で、きょうは暑かったりとかもしたので、そういった意味で、次のプランというか、次は誰が行こうというのをいくつか持った中で交代しました。
Q:きょうは大一番でしたが、ここからリーグが終盤に差し掛かる中で、きょうの結果を受けて、今後どのように戦っていきたいか。
A:選手たちが最後まで勝ちたいという気持ちを出して戦ってくれたことで、最後の同点ゴールが生まれたと思うので。きょうの試合に関して言えば、きょうの結果、勝敗というものですけれど、シーズンの残り5試合に関しても、最後のところまで諦めない選手たちですし、それをやらなければ、何も転がってこないと思うので、1試合1試合、続けていくだけだと思います。
Q:来シーズンに向けて、レッズレディースに新しく加えたいものはありますか?
A:今の時点で、素晴らしいものがあると思うので。自分自身が持っているアイデアだったりとかも、今までのモノにプラスした選択肢として選手たちに持ってもらえれば良いんじゃないか。今までのモノは、本当にリーグでも失点が少ないというのは、必ず、続けなければいけませんし、選手たちのサッカーに真剣に取り組む姿勢というのも続けなければいけない中で、前半戦、私がやる前でも、やはり、得点のところは課題だったので、最後の最後のシーンだけでなく、そこに至るまでの過程だったりとかも含めて、選手全員で共有したものでやりながら、その中で選手のアイデアも出してもらいたいなと思っています。
・・・・・・
2025/05/08
2025/05/07
2025/05/06
2025/05/06
2025/05/06
2025/05/06
2025/05/06
2025/05/06
2025/05/06
2025/05/06