(有賀久子)



高橋はな、ゴールに入れ!という気持ちで競り合った

《高橋はな》

(ナイスゴールでした。ゴールシーンを振り返って頂けますか?)もう、覚えていないです(笑)。もう、とにかくボールに反応して、あとは“ゴールに入れ!”という気持ちで競り合いました。

(守備と攻撃、2つのポジションを担っているが、頭の中が混乱することはないか。切り替え方は?)そこの難しさもありますし、それこそ、きょうは久々のセンターバックでの先発だったので、いろいろな、またいつもと違った、頭の切り替えをしなきゃな、というのと、きょうは、いつもとフォーメーションも違いましたし、新監督のもと、チャレンジするサッカーがある中でのこともあったので、いろいろな難しさがあったな、という感じでした。(センターバックで行くぞ、と伝えられたのは)練習の中で、いろいろなバリエーションを試しながらやっていたので、その中で、伝えてもらって、試合に臨めました。

(相手のプレッシャーもあって、なかなか前線にターゲットを作れない中で、後ろからのフィードで意識したことは?)立ち位置で空いている選手をうまく見つけることと、センターバックが持ち出した時に、必ず、対角のところは空くというのは、内側も含め、外側も含め、空くところというのはミーティングでもあったので、そこは意識しました。(高塚選手、丹野選手のような選手がサイドに入るというのは、今後もっと生きてくれば、と感じですか?)中央に人を集めることで、よりサイドが生きてくるとは思うので、そういうサッカーの引き出しを、私たちも増やすことが出来れば、また、新しい力が増すんじゃないかなとは思っています。



(サポーターの声は、どんな風に届きましたか?)きょうも、神戸まで駆けつけて下さって、本当にAWCL[AFC女子チャンピオンズリーグ]ですごく悔しい思いをして、私たちもそうですけど、サポーターの方々も、いろいろなことを思った中で、それでも、もう1度、後押しをしてくれたので、本当に、改めて、こう感謝しなきゃいけないと思いましたし、本当にありがたいなと強く感じました。(試合が終わった後、感極まる様子が見られたが)チームとしても個人としても、やっぱり、この1週間、難しい状態だったのは間違いないですし。でも、やっぱり、切り替えてやらなきゃいけないとか、それこそ、きょう、この首位のINACに対して、絶対に負けられないというところで、いろいろと来るものはありました。何より、きょうはみんな、闘って、勝利できたことの安心感がすごくありました。

(あすからは、代表活動だが)自分自身の武器であるとか、そのサッカーに対する、その引き出しを増やせるチャンスではあるので、やっぱり、いろいろなサッカーを触れることでいろいろな刺激になるので、そこに対して、たくさん学びたいですし、プラスして、海外でやっている選手とか、いろいろな選手からも、いろいろなモノを学んで、自分に取り入れたいなと思っていますし、あとはもう、自分自身、思いきりチャレンジして、ガムシャラにプレーしていきたいと思います。

(代表チームの雰囲気は)監督自身も、すごく良い方なので、すごく良い雰囲気でやれていますし、これから、サッカーを含め、いろいろなことが楽しみだなと思います。



・・・・・・
会員登録はこちら" />

back

レディース試合レポート|WEリーグ第16節・INAC神戸レオネッサ戦=選手コメント(高橋)|レッズプレス!!

top
WEリーグ第16節・INAC神戸レオネッサ戦=選手コメント(高橋)

(有賀久子)



高橋はな、ゴールに入れ!という気持ちで競り合った

《高橋はな》

(ナイスゴールでした。ゴールシーンを振り返って頂けますか?)もう、覚えていないです(笑)。もう、とにかくボールに反応して、あとは“ゴールに入れ!”という気持ちで競り合いました。

(守備と攻撃、2つのポジションを担っているが、頭の中が混乱することはないか。切り替え方は?)そこの難しさもありますし、それこそ、きょうは久々のセンターバックでの先発だったので、いろいろな、またいつもと違った、頭の切り替えをしなきゃな、というのと、きょうは、いつもとフォーメーションも違いましたし、新監督のもと、チャレンジするサッカーがある中でのこともあったので、いろいろな難しさがあったな、という感じでした。(センターバックで行くぞ、と伝えられたのは)練習の中で、いろいろなバリエーションを試しながらやっていたので、その中で、伝えてもらって、試合に臨めました。

(相手のプレッシャーもあって、なかなか前線にターゲットを作れない中で、後ろからのフィードで意識したことは?)立ち位置で空いている選手をうまく見つけることと、センターバックが持ち出した時に、必ず、対角のところは空くというのは、内側も含め、外側も含め、空くところというのはミーティングでもあったので、そこは意識しました。(高塚選手、丹野選手のような選手がサイドに入るというのは、今後もっと生きてくれば、と感じですか?)中央に人を集めることで、よりサイドが生きてくるとは思うので、そういうサッカーの引き出しを、私たちも増やすことが出来れば、また、新しい力が増すんじゃないかなとは思っています。



(サポーターの声は、どんな風に届きましたか?)きょうも、神戸まで駆けつけて下さって、本当にAWCL[AFC女子チャンピオンズリーグ]ですごく悔しい思いをして、私たちもそうですけど、サポーターの方々も、いろいろなことを思った中で、それでも、もう1度、後押しをしてくれたので、本当に、改めて、こう感謝しなきゃいけないと思いましたし、本当にありがたいなと強く感じました。(試合が終わった後、感極まる様子が見られたが)チームとしても個人としても、やっぱり、この1週間、難しい状態だったのは間違いないですし。でも、やっぱり、切り替えてやらなきゃいけないとか、それこそ、きょう、この首位のINACに対して、絶対に負けられないというところで、いろいろと来るものはありました。何より、きょうはみんな、闘って、勝利できたことの安心感がすごくありました。

(あすからは、代表活動だが)自分自身の武器であるとか、そのサッカーに対する、その引き出しを増やせるチャンスではあるので、やっぱり、いろいろなサッカーを触れることでいろいろな刺激になるので、そこに対して、たくさん学びたいですし、プラスして、海外でやっている選手とか、いろいろな選手からも、いろいろなモノを学んで、自分に取り入れたいなと思っていますし、あとはもう、自分自身、思いきりチャレンジして、ガムシャラにプレーしていきたいと思います。

(代表チームの雰囲気は)監督自身も、すごく良い方なので、すごく良い雰囲気でやれていますし、これから、サッカーを含め、いろいろなことが楽しみだなと思います。



・・・・・・


ログイン・会員登録はコチラから
すべての記事をご覧いただくには、会員登録が必要です。
※既に会員登録済みの場合、ログインを行うことで閲覧可能となります。


(c)REDS PRESS