終了のホイッスルが鳴った瞬間、両チームの心模様がくっきり出ていた。
「勝てなかったか・・・」と思わず座りこむ東京NBに対し「逆転ができなかったけど、まぁなんとか追いつけた」とまずまずの表情の浦和。
それは試合後に開かれた監督会見も同じだった。
東京NB松田岳夫監督は「守備の際、スリーラインの意識を持ち全員がコンパクトに守るというところは、これまでの3試合の中では1番良かった」と手応えを語る一方「試合の流れをコントロールできるプレーの質を上げること、同時にグラウンド内でコントロールできる選手が出てこないと経験のあるチーム相手には今日のような試合の流れになるのかなと思う」とチームの若さを挙げた。
一方、「きょうのようなゲーム展開で追いつけたことは価値がある」と浦和・楠瀬直木監督。
「さすが松田監督でベレーザの守備の構築がしっかりなされているので、なかなか糸口が見いだせなかった。そのなか、なんとか追いついてくれた選手には感謝したい。もう少し最初から守備の構築をしたかった。その点が悔やまれる」と反省を口にしながらもどこか余裕が感じられた。
ただ前半を振り返れば、攻勢に出る浦和の裏をかくように、東京NBは機をみてショートカウンターを仕掛け、背後を徹底して突いた。まさに狙い通りの2得点。浦和守備陣の対応の悪さが響いた。
東京NB相手に2−0で前半終了。見ている側からすれば「果たして後半は・・・」と思ったが、よくぞ追いつけた。
その理由は大きくふたつある。
まずひとつは交代カード。
後半開始から入った石川が守備を引き締め、同じく菅澤が反撃の1点を決めれば、後半15分に入った塩越が同点弾とベンチワークがよかった。
楠瀬監督は「菅澤が復調してきたのでどこかで出そうとした。交代した島田も悪くなかったが、起点ができたので、勢いさえつければ、塩越、西尾で流れを作れると思ったが、なかなかつかめなかった。一応、計算通りで選手を出そうとした」と想定通りに運べたようだ。
もうひとつは経験則からくる一種の割り切りというべきか。
これまで浦和が前半で2失点することはあまりなかったと記憶しているがそのことを選手に聞くと、「あれ、そうでしたっけ?」という反応ばかり。
「ベレーザ戦は先制される試合が多くて・・・ベンチでもそのような話しをしていた(塩越)」
「ベレーザ相手だと先制されることが多いので「またか・・・」という印象(水谷)」
本当は良くないのだろうが「いつものこと」そんな印象だろう。
ただ、そこには否定的なものは感じられず、むしろ「だから?」という向こうっ気の強さが感じられる。
「2失点なら追いつける自信はあった(清家)」
「追いついた経験はあるので、慌てない雰囲気はあった。また後半勝負というのはみんなわかっていることなので、リスクを負うというか・・・いつも通りに戦おうと(水谷)」
「自分たちは点を取りに行くしかないという選択肢しかなかった(栗島)」
たしかにそうだ。東京NBとの2022‐23WEリーグカップ決勝は前半の2失点を含め、72分までで3失点。そこから追いついたことが良いのか、悪いのか、良い経験となり、今節、追体験したこととなる。
ただ2‐0のスコアは難しい。
追う側としては、点を取りに行きたいが、3失点目は致命的。後ろも気になる。その前後の不具合が起こるものだが、それがなかった。
「まぁ、2点差は許容範囲だという気持ちだったし、慌てはしなかった」と堂々の柴田。
このあとのコメントが痛快だった。
「わたしたちは点を取りに行くチームなので、点をとる自信はある。前半2失点したことで、どうするかというのは明確になり、やりやすくはなった。前からどんどん行こうと。前から行くと決めたなら、全員で行く。失点したとしても前からいったからしょうがないというのも、みんなわかっている」
この腹のくくりようは、ここ数年、ほぼ同じメンバーで戦ってきたからこその覚悟。
会見で松田監督が触れたチームとしての練度の違いが、2‐2の同点となった要因といえる。
次節は26日浦和駒場スタジアムでの千葉L(1勝2敗)戦。
「なんとか引き分けられたことにたくましさを感じるが、次も引き分けなら1勝1敗のほうがいい。この引き分けを価値あるものにするかどうかは次の試合にかかっている」
楠瀬監督は次節を見据えた。
・・・・・・
会員登録はこちら" />
(佐藤亮太)
「前から行くと決めたなら、全員で行く」柴田華絵が語る2点差を追いつけた要因と覚悟
終了のホイッスルが鳴った瞬間、両チームの心模様がくっきり出ていた。
「勝てなかったか・・・」と思わず座りこむ東京NBに対し「逆転ができなかったけど、まぁなんとか追いつけた」とまずまずの表情の浦和。
それは試合後に開かれた監督会見も同じだった。
東京NB松田岳夫監督は「守備の際、スリーラインの意識を持ち全員がコンパクトに守るというところは、これまでの3試合の中では1番良かった」と手応えを語る一方「試合の流れをコントロールできるプレーの質を上げること、同時にグラウンド内でコントロールできる選手が出てこないと経験のあるチーム相手には今日のような試合の流れになるのかなと思う」とチームの若さを挙げた。
一方、「きょうのようなゲーム展開で追いつけたことは価値がある」と浦和・楠瀬直木監督。
「さすが松田監督でベレーザの守備の構築がしっかりなされているので、なかなか糸口が見いだせなかった。そのなか、なんとか追いついてくれた選手には感謝したい。もう少し最初から守備の構築をしたかった。その点が悔やまれる」と反省を口にしながらもどこか余裕が感じられた。
ただ前半を振り返れば、攻勢に出る浦和の裏をかくように、東京NBは機をみてショートカウンターを仕掛け、背後を徹底して突いた。まさに狙い通りの2得点。浦和守備陣の対応の悪さが響いた。
東京NB相手に2−0で前半終了。見ている側からすれば「果たして後半は・・・」と思ったが、よくぞ追いつけた。
その理由は大きくふたつある。
まずひとつは交代カード。
後半開始から入った石川が守備を引き締め、同じく菅澤が反撃の1点を決めれば、後半15分に入った塩越が同点弾とベンチワークがよかった。
楠瀬監督は「菅澤が復調してきたのでどこかで出そうとした。交代した島田も悪くなかったが、起点ができたので、勢いさえつければ、塩越、西尾で流れを作れると思ったが、なかなかつかめなかった。一応、計算通りで選手を出そうとした」と想定通りに運べたようだ。
もうひとつは経験則からくる一種の割り切りというべきか。
これまで浦和が前半で2失点することはあまりなかったと記憶しているがそのことを選手に聞くと、「あれ、そうでしたっけ?」という反応ばかり。
「ベレーザ戦は先制される試合が多くて・・・ベンチでもそのような話しをしていた(塩越)」
「ベレーザ相手だと先制されることが多いので「またか・・・」という印象(水谷)」
本当は良くないのだろうが「いつものこと」そんな印象だろう。
ただ、そこには否定的なものは感じられず、むしろ「だから?」という向こうっ気の強さが感じられる。
「2失点なら追いつける自信はあった(清家)」
「追いついた経験はあるので、慌てない雰囲気はあった。また後半勝負というのはみんなわかっていることなので、リスクを負うというか・・・いつも通りに戦おうと(水谷)」
「自分たちは点を取りに行くしかないという選択肢しかなかった(栗島)」
たしかにそうだ。東京NBとの2022‐23WEリーグカップ決勝は前半の2失点を含め、72分までで3失点。そこから追いついたことが良いのか、悪いのか、良い経験となり、今節、追体験したこととなる。
ただ2‐0のスコアは難しい。
追う側としては、点を取りに行きたいが、3失点目は致命的。後ろも気になる。その前後の不具合が起こるものだが、それがなかった。
「まぁ、2点差は許容範囲だという気持ちだったし、慌てはしなかった」と堂々の柴田。
このあとのコメントが痛快だった。
「わたしたちは点を取りに行くチームなので、点をとる自信はある。前半2失点したことで、どうするかというのは明確になり、やりやすくはなった。前からどんどん行こうと。前から行くと決めたなら、全員で行く。失点したとしても前からいったからしょうがないというのも、みんなわかっている」
この腹のくくりようは、ここ数年、ほぼ同じメンバーで戦ってきたからこその覚悟。
会見で松田監督が触れたチームとしての練度の違いが、2‐2の同点となった要因といえる。
次節は26日浦和駒場スタジアムでの千葉L(1勝2敗)戦。
「なんとか引き分けられたことにたくましさを感じるが、次も引き分けなら1勝1敗のほうがいい。この引き分けを価値あるものにするかどうかは次の試合にかかっている」
楠瀬監督は次節を見据えた。
・・・・・・
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11
2025/05/11