《楠瀬直木監督》
初戦が難しいと思ったが、やはりその通りになってしまった。
最初、取るときに取らないと苦しくなる。
ただ、WEリーグ3年目に入り、差が縮まってきたことを感じた。
そのなか、きょうは1点取り合う試合となった。
ボールは握れたが、フィニッシュのところでチャンスはあったが、
相手の守備がよく、決めきれなかった。
猶本が決めてくれて安定した試合運びができるようになった。
相手が退場を出してしまい、こちらは優位にはなるが、
往々にして必ずしもそうではない展開になる。
最後はしっかり遠藤が決めてくれ、勝利できたが
これから茨の道が続くなと感じる。
先制点を取らないと苦しくなる、まあ体調を整えて次の試合に備えたい。
ホーム開幕、仲間の引退で緊張していたのか、堅い入りになってしまった。なんとか勝利できてよかった。
Q:清家のワントップ起用について。
A:ベンチに入った菅澤などコンディションの良い順番にという点と試す意味もあった。前半、チャンスはあったなか、決めていればという感じはある。また(清家ワントップは)ひとつのオプションとしていけるなと捉えている。(縦に急ぎすぎたのでは)清家の突破を見えるとみんなどうしても頼ってしまう。また清家は清家で欲してしまう。戦術的には孤立してしまうが、清家を育てると言う点で点を決める、試合を決めるくらいになってほしい。チームとしてのやりにくさは出るが、次の可能性が出てくればと思う。ただ全体を見れば、1試合90分はできないということで後半、もとに戻した。
Q:チャンスがあるものの、得点できなかったのはこちらの攻めが良くなかったのか、それとも相手の守備の良さにあるのでしょうか。
A:両方あると思う。ちふれには守備面でも良い選手がいる。
その一方、懸念していたことにあったのが、タイで大差で勝ったこと。
WEリーグはもっとプレスは激しいということを踏まえて練習したが、そうしたところでは早く目を慣らさないといけない。
Q:佐々木の起用について。
A:佐々木はファイターなのでファーストDFとしてしっかり役割を果たしてくれた。きょう、惜しいヘディングシュートがありましたが、長い距離を走ってくれる。佐々木自身も次の枠を広げよう、広げようとしている。
タイでも前線での守備もしてくれるし、よく動いてくれた。あらたな部分を作ろうとしている。チームの狙いとして、誰がどこに入ってもというやることはかわらないが、その選手が出た時にカラーが出るとより楽しくなり、よりよくなる。
Q:高橋・石川選手ベンチ外でしたが。
A:ふたりとも体調不良だった。石川は代表のときから体調が良くなかった。いまは大丈夫。次にあわせていきたい。高橋は体調不良と足にやや違和感を抱えている。大事をとった。
いま長嶋の調子が良い。きょうは安藤に最終ラインに下がってもらった。
Q:さきほどの長嶋選手、安藤選手もじゅうぶんできる、遜色なくできることは確認できたと思いますが?
A:遜色ないというのはどうかなと思う。失点して・・・高橋と石川がいたら、失点が防げたかというのはわからない。いいタイミングでの競争というか、高橋も石川もその気になっているし、そう(スタメンは)簡単ではない。
《猶本光》
(ゴールは狙い通り)ん・・・一瞬だった。どこを狙うということではなかった。シュートを打てる位置に置いて・・・DFが詰めてきたらボールを運ぶことも選択肢にあったが、コースがあるなと。速く打った。
《遠藤優》
ちふれはカウンター狙い。そのカウンターを防ぐためにボールを取られたら、すぐに自陣に戻ることを意識した。(ゴールシーンは)インサイドで流し込んだ。コースは完全に見えていた。(塩越選手から)絶対にパスを出してくれると思っていたので走りこんだ。あまりよくない流れが続いていたので・・・どうしようって感じだった。ここ駒場では絶対勝たないと、ましてやダービーなので。私たち以上にサポーターのかたが熱いので、これは絶対に勝たないとだよと声をかけあってのゴールだった。やはり嬉しかった。昨季は開幕から連勝して優勝したのできょうのホーム開幕戦は大きな勝利。
《清家貴子》
コンディションはよかった。タイで3試合やって、身体がフィットしたので悪くはない。始まる前は大丈夫かと思った。チャレンジというか、様子見というか、ただ終わってみれば、コンディションがむしろあがって戻ってこられた。
(ワントップ起用について)試合の2日くらい前。どうしよって感じはなかった。ワントップかという感じ。ACLプレ大会でもやっていたので驚きはなかった。ただ、いつもとやることが変わるので、チームのためにというところを意識した。前半は自分が決めるという気持ちはあったが相手のラインをいかに下げるかというところを意識した。自分がいかに相手の背後に抜けることを考えた。後半、相手がラインを下げるスピードが速くなったため、その手前のスペースができたのも前半のプレーが活きた。(ひとつのオプションと監督は話していましたが)全然、大丈夫。
《島田芽依》
(後半、入る際に指示は)いや、特になく。いつも通りに。
前半、(清家)貴子さんが相手の背後を取っていたため、DFラインが下がったので、まずは入ったら、起点を作ろうとした。最初はDFラインを引っ張りながら、タイミングを見て、しっかり落ちて、キープしたりというプレーを考えていた。
(1−1から決して少なくない残り時間でよく追加点が取れました)
失点はしてはいけなかった。またもう少しボールを動かしたかった。
取られてから、作り直して、もう一度、ゴールに向かおうと話し合った。
全員がこのまま攻めれば取れると感じていたので、なんとか・・・勝つことができた。
《塩越柚歩》
(ナイスアシスト!)ありがとうございます。(2点目は)(栗島)朱里がスローインするところから、「シマに当てて」と言って、朱里も「ユズに落として」という流れができていた。シマ(島田)もきれいに落としてくれた。自分もシュートを打てたが、(遠藤)優があがってきたのが見えたので、打つより、フリーの選手に出した方がいいと考え、(清家)貴子に「スルー」と言った。優がきれいに決めてくれたのでよかった。(1−1から決して少なくない残り時間でよく追加点が取れました)難しい展開で相手もやることははっきりしていたので、うまくいかないなと感じていた。開幕でしっかり勝ち切れて、今後につながる良い流れになったのが一番良かった。
《伊藤美紀》
(1−1から決して少なくない残り時間でよく追加点が取れました)
広島戦で負けたことで出た課題にしっかり向き合えた。そのなかで出たのが「もっと勢いを持っていこう」と言葉。昨季、対戦相手として浦和を見たとき、勢いがある、前に前に行く感じで、点が多かった印象があった。
選手のなかでも勢いについて話していたし、勢いがあったほうが結果は出るとも話していた。きょうの試合でもそうした気持ちを持って挑んだ、その結果がゴールにつながった。ゴールにむかう姿勢がプレーの積極性を生んだ。
《水谷有希》
チームとして(清家)貴子の速さは武器なので狙いつつ、相手が下がったら、またほかのところから攻めようとしたが、速さが全面に出てしまった。見極めと判断は各自で精度を高めたい。
《安藤梢》
(1−1から決して少なくない残り時間でよく追加点が取れました)
ホーム開幕戦ということでとにかく勝ち切れたのが大事だった。
前の選手が焦れずにプレーを続けてくれた結果の2点目。後ろとしては心強かった。その一方、1失点したので2失点目しないように集中した。こうした難しい展開で勝ちきれたのはメンタル的にも強くなっているが、内容はもっと詰めないといけない。
・・・・・・
会員登録はこちら" />
《楠瀬直木監督》
初戦が難しいと思ったが、やはりその通りになってしまった。
最初、取るときに取らないと苦しくなる。
ただ、WEリーグ3年目に入り、差が縮まってきたことを感じた。
そのなか、きょうは1点取り合う試合となった。
ボールは握れたが、フィニッシュのところでチャンスはあったが、
相手の守備がよく、決めきれなかった。
猶本が決めてくれて安定した試合運びができるようになった。
相手が退場を出してしまい、こちらは優位にはなるが、
往々にして必ずしもそうではない展開になる。
最後はしっかり遠藤が決めてくれ、勝利できたが
これから茨の道が続くなと感じる。
先制点を取らないと苦しくなる、まあ体調を整えて次の試合に備えたい。
ホーム開幕、仲間の引退で緊張していたのか、堅い入りになってしまった。なんとか勝利できてよかった。
Q:清家のワントップ起用について。
A:ベンチに入った菅澤などコンディションの良い順番にという点と試す意味もあった。前半、チャンスはあったなか、決めていればという感じはある。また(清家ワントップは)ひとつのオプションとしていけるなと捉えている。(縦に急ぎすぎたのでは)清家の突破を見えるとみんなどうしても頼ってしまう。また清家は清家で欲してしまう。戦術的には孤立してしまうが、清家を育てると言う点で点を決める、試合を決めるくらいになってほしい。チームとしてのやりにくさは出るが、次の可能性が出てくればと思う。ただ全体を見れば、1試合90分はできないということで後半、もとに戻した。
Q:チャンスがあるものの、得点できなかったのはこちらの攻めが良くなかったのか、それとも相手の守備の良さにあるのでしょうか。
A:両方あると思う。ちふれには守備面でも良い選手がいる。
その一方、懸念していたことにあったのが、タイで大差で勝ったこと。
WEリーグはもっとプレスは激しいということを踏まえて練習したが、そうしたところでは早く目を慣らさないといけない。
Q:佐々木の起用について。
A:佐々木はファイターなのでファーストDFとしてしっかり役割を果たしてくれた。きょう、惜しいヘディングシュートがありましたが、長い距離を走ってくれる。佐々木自身も次の枠を広げよう、広げようとしている。
タイでも前線での守備もしてくれるし、よく動いてくれた。あらたな部分を作ろうとしている。チームの狙いとして、誰がどこに入ってもというやることはかわらないが、その選手が出た時にカラーが出るとより楽しくなり、よりよくなる。
Q:高橋・石川選手ベンチ外でしたが。
A:ふたりとも体調不良だった。石川は代表のときから体調が良くなかった。いまは大丈夫。次にあわせていきたい。高橋は体調不良と足にやや違和感を抱えている。大事をとった。
いま長嶋の調子が良い。きょうは安藤に最終ラインに下がってもらった。
Q:さきほどの長嶋選手、安藤選手もじゅうぶんできる、遜色なくできることは確認できたと思いますが?
A:遜色ないというのはどうかなと思う。失点して・・・高橋と石川がいたら、失点が防げたかというのはわからない。いいタイミングでの競争というか、高橋も石川もその気になっているし、そう(スタメンは)簡単ではない。
《猶本光》
(ゴールは狙い通り)ん・・・一瞬だった。どこを狙うということではなかった。シュートを打てる位置に置いて・・・DFが詰めてきたらボールを運ぶことも選択肢にあったが、コースがあるなと。速く打った。
《遠藤優》
ちふれはカウンター狙い。そのカウンターを防ぐためにボールを取られたら、すぐに自陣に戻ることを意識した。(ゴールシーンは)インサイドで流し込んだ。コースは完全に見えていた。(塩越選手から)絶対にパスを出してくれると思っていたので走りこんだ。あまりよくない流れが続いていたので・・・どうしようって感じだった。ここ駒場では絶対勝たないと、ましてやダービーなので。私たち以上にサポーターのかたが熱いので、これは絶対に勝たないとだよと声をかけあってのゴールだった。やはり嬉しかった。昨季は開幕から連勝して優勝したのできょうのホーム開幕戦は大きな勝利。
《清家貴子》
コンディションはよかった。タイで3試合やって、身体がフィットしたので悪くはない。始まる前は大丈夫かと思った。チャレンジというか、様子見というか、ただ終わってみれば、コンディションがむしろあがって戻ってこられた。
(ワントップ起用について)試合の2日くらい前。どうしよって感じはなかった。ワントップかという感じ。ACLプレ大会でもやっていたので驚きはなかった。ただ、いつもとやることが変わるので、チームのためにというところを意識した。前半は自分が決めるという気持ちはあったが相手のラインをいかに下げるかというところを意識した。自分がいかに相手の背後に抜けることを考えた。後半、相手がラインを下げるスピードが速くなったため、その手前のスペースができたのも前半のプレーが活きた。(ひとつのオプションと監督は話していましたが)全然、大丈夫。
《島田芽依》
(後半、入る際に指示は)いや、特になく。いつも通りに。
前半、(清家)貴子さんが相手の背後を取っていたため、DFラインが下がったので、まずは入ったら、起点を作ろうとした。最初はDFラインを引っ張りながら、タイミングを見て、しっかり落ちて、キープしたりというプレーを考えていた。
(1−1から決して少なくない残り時間でよく追加点が取れました)
失点はしてはいけなかった。またもう少しボールを動かしたかった。
取られてから、作り直して、もう一度、ゴールに向かおうと話し合った。
全員がこのまま攻めれば取れると感じていたので、なんとか・・・勝つことができた。
《塩越柚歩》
(ナイスアシスト!)ありがとうございます。(2点目は)(栗島)朱里がスローインするところから、「シマに当てて」と言って、朱里も「ユズに落として」という流れができていた。シマ(島田)もきれいに落としてくれた。自分もシュートを打てたが、(遠藤)優があがってきたのが見えたので、打つより、フリーの選手に出した方がいいと考え、(清家)貴子に「スルー」と言った。優がきれいに決めてくれたのでよかった。(1−1から決して少なくない残り時間でよく追加点が取れました)難しい展開で相手もやることははっきりしていたので、うまくいかないなと感じていた。開幕でしっかり勝ち切れて、今後につながる良い流れになったのが一番良かった。
《伊藤美紀》
(1−1から決して少なくない残り時間でよく追加点が取れました)
広島戦で負けたことで出た課題にしっかり向き合えた。そのなかで出たのが「もっと勢いを持っていこう」と言葉。昨季、対戦相手として浦和を見たとき、勢いがある、前に前に行く感じで、点が多かった印象があった。
選手のなかでも勢いについて話していたし、勢いがあったほうが結果は出るとも話していた。きょうの試合でもそうした気持ちを持って挑んだ、その結果がゴールにつながった。ゴールにむかう姿勢がプレーの積極性を生んだ。
《水谷有希》
チームとして(清家)貴子の速さは武器なので狙いつつ、相手が下がったら、またほかのところから攻めようとしたが、速さが全面に出てしまった。見極めと判断は各自で精度を高めたい。
《安藤梢》
(1−1から決して少なくない残り時間でよく追加点が取れました)
ホーム開幕戦ということでとにかく勝ち切れたのが大事だった。
前の選手が焦れずにプレーを続けてくれた結果の2点目。後ろとしては心強かった。その一方、1失点したので2失点目しないように集中した。こうした難しい展開で勝ちきれたのはメンタル的にも強くなっているが、内容はもっと詰めないといけない。
・・・・・・
2023/11/30
2023/11/30
2023/11/30
2023/11/30
2023/11/29
2023/11/29
2023/11/29
2023/11/29
2023/11/29
2023/11/29