「実はきょうなんだよね、ホントの勝負は」。千葉Lに勝てたこれだけの理由
東京NBに引き分け。I神戸との接戦を制し、迎えた千葉L戦。
スポーツ競技でありがちだが大一番直後の試合は気持ちがスッと抜け、だらしのないゲームになりがちだ。
「実はきょうなんだよね、ホントの勝負は」
そう語ったのが浦和OBであり、視察に訪れた なでしこジャパン 池田太監督。
「たとえ相手のリズムになっても崩れない土台が千葉にはあるからね」と簡単な試合ではないことが予想できた。
勝っても負けても僅差の千葉Lに対し、浦和は3−0で完封勝利。強さを物語る結果となった。
いまのチームにあふれるのは、負けたくない。勝ちたいという気持ち。
ただ、これは優勝が近づいたからでも、単なる気持ちや願いでもない、培ったものがあるからこそ。
安藤梢は「リーグ、カップ戦も含め、厳しい試合を戦い抜いてきた。なかには得点したのに、失点して追いつかれ、逆転される試合を経験した。そうした厳しい試合で勝てるようになった。いままで培ったもの、経験をみんな共有できている」。そうした苦みがチームを育てた。
こうした経験から導かれた方法論。そして裏打ちされた得点力への自信がチームをさらに強くした。
「自分たちのサッカーに自信をみんな持っている。相手が引いて、得点できない時間帯でも焦れずに点がとれる自信がある。広島戦や東京NB戦でも先に失点しても絶対に点が取れると、わたしも、そしてチーム全体も感じていた。そうした気持ちで得点につなげられている」(塩越)
「失点しないのは大きいが、得点が取れていることも大きい。失点しても大丈夫という気持ちがあるので、焦らず、試合運びができる」(柴田)
ただ、ここで忘れていけないのは「良い守備から良い攻撃」を可能とした絶え間のない積極的守備ができていること。局面、局面の積み重ねがゴールを、そして無失点を生み出している。
負けたくない。勝ちたい気持ちは、なにも相手だけではない。チーム内の競争も同様だ。
その様子を遠藤は語る。
「監督もかなりメンバーを替えてくれる。練習でちょっとでも調子悪いと思われるとすぐに替えられてしまう。やっぱり負けたくないので、先発で出たいので、もっとやらなきゃ、もっとやらなきゃと全員が思っている」
「若手の選手が練習から食らいついてくれて、こちらとしては負けてられないと思える。逆にしまるというか・・・若手から教わることも多い」
この2つの遠藤の証言からは調子が良い選手を使い、機を見てチャンスを与える楠瀬監督の方針とともに、試合に出る選手、ベンチに入る選手、そしてベンチ外の選手もある程度、納得できる選び方をしているようにみえ、チーム内の風通しの良さを感じられる。
現在、浦和の勝点は「46」。
昨季最終節の順位表を見ると優勝したI神戸は16勝2分2敗・勝点「50」をマーク。
今季は残り3試合。最大値「9」。次なる目標は、昨季のI神戸越えでの優勝に絞られた。
・・・・・・
会員登録はこちら" />
「実はきょうなんだよね、ホントの勝負は」。千葉Lに勝てたこれだけの理由
東京NBに引き分け。I神戸との接戦を制し、迎えた千葉L戦。
スポーツ競技でありがちだが大一番直後の試合は気持ちがスッと抜け、だらしのないゲームになりがちだ。
「実はきょうなんだよね、ホントの勝負は」
そう語ったのが浦和OBであり、視察に訪れた なでしこジャパン 池田太監督。
「たとえ相手のリズムになっても崩れない土台が千葉にはあるからね」と簡単な試合ではないことが予想できた。
勝っても負けても僅差の千葉Lに対し、浦和は3−0で完封勝利。強さを物語る結果となった。
いまのチームにあふれるのは、負けたくない。勝ちたいという気持ち。
ただ、これは優勝が近づいたからでも、単なる気持ちや願いでもない、培ったものがあるからこそ。
安藤梢は「リーグ、カップ戦も含め、厳しい試合を戦い抜いてきた。なかには得点したのに、失点して追いつかれ、逆転される試合を経験した。そうした厳しい試合で勝てるようになった。いままで培ったもの、経験をみんな共有できている」。そうした苦みがチームを育てた。
こうした経験から導かれた方法論。そして裏打ちされた得点力への自信がチームをさらに強くした。
「自分たちのサッカーに自信をみんな持っている。相手が引いて、得点できない時間帯でも焦れずに点がとれる自信がある。広島戦や東京NB戦でも先に失点しても絶対に点が取れると、わたしも、そしてチーム全体も感じていた。そうした気持ちで得点につなげられている」(塩越)
「失点しないのは大きいが、得点が取れていることも大きい。失点しても大丈夫という気持ちがあるので、焦らず、試合運びができる」(柴田)
ただ、ここで忘れていけないのは「良い守備から良い攻撃」を可能とした絶え間のない積極的守備ができていること。局面、局面の積み重ねがゴールを、そして無失点を生み出している。
負けたくない。勝ちたい気持ちは、なにも相手だけではない。チーム内の競争も同様だ。
その様子を遠藤は語る。
「監督もかなりメンバーを替えてくれる。練習でちょっとでも調子悪いと思われるとすぐに替えられてしまう。やっぱり負けたくないので、先発で出たいので、もっとやらなきゃ、もっとやらなきゃと全員が思っている」
「若手の選手が練習から食らいついてくれて、こちらとしては負けてられないと思える。逆にしまるというか・・・若手から教わることも多い」
この2つの遠藤の証言からは調子が良い選手を使い、機を見てチャンスを与える楠瀬監督の方針とともに、試合に出る選手、ベンチに入る選手、そしてベンチ外の選手もある程度、納得できる選び方をしているようにみえ、チーム内の風通しの良さを感じられる。
現在、浦和の勝点は「46」。
昨季最終節の順位表を見ると優勝したI神戸は16勝2分2敗・勝点「50」をマーク。
今季は残り3試合。最大値「9」。次なる目標は、昨季のI神戸越えでの優勝に絞られた。
・・・・・・
2023/05/28
2023/05/28
2023/05/28
2023/05/27
2023/05/27
2023/05/27
2023/05/27
2023/05/27
2023/05/27
2023/05/27