森栄次監督「早い失点のため、どうしても焦ってしまったのかもしれない」
柴田華絵「自分たちがやってきたことを徹底できればよかった」
池田咲紀子「背の高い選手がいながら、やられてはいけない」
《森栄次監督》
きょうのゲームは前半、思ったより早くコーナーキックから失点してしまった。0−0で前半を終われば良いかなというプランはあった。
最初、高橋と菅澤の2トップにして2人にボールを集めて、起点にしてゲームを進めたかったが、なかなかボールが集まらなかった。
後半、高橋を左サイドバックに入れ、中盤を厚くして、自分たちがボールを持っている時間を長くしようとしたかった。後半に向けて、焦らずに攻撃しようと選手には指示を出した。
後半はまあまあ上がってきたが、思ったよりシュートまでいかなかった。あとセットプレーでもう少しうまくいきたかった。背の高い選手を入れ、迫力をつけたかったがうまくいかなかった。
Q:前半のほうがゴールに迫れた分、後半はゴール前に近づけなかった原因は?
森監督:ことしはできるだけ中盤でボールを握るサッカーをしてきた。きょうの試合は後ろではボールを回せるが、中盤で回せたかといえば、決してそうではなかった。2トップにボールに集めたとき、どうしても速くまわすあまり、焦りがあった。そこでワンアクション、作れたらと思っていた。点で合わせるようになってしまった。早い失点のため、どうしても焦ってしまったのかもしれない。
ベレーザが前からくることはある程度、想定していた。そこでボールを運んだり、細かいパスを挟んで攻めることができればと考えていた。菅澤をワントップして、中盤の選手を経て、展開するが、どうしても高橋は収めることが先で、展開力がなく、2人とも(前線でボールを)収まり切れなかった。思ったよりベレーザが前に来たことに対して、はがしたり、落ち着いてボールを回せるようにならないといけない。
Q:シーズン中にやらなかったことをきょう、やりました。例えば、途中、佐々木選手を中盤に上げました。ベレーザを相手に特別意識してやったことなのでしょうか?
森監督:意識しなかったと言えばウソになる。ベレーザMF長谷川選手などを意識せざるを得なかった。そのなかでも自分たちのサッカーをしたかった。いま思えば、(いつも通りの布陣、陣容でやっていたら)どうだったのかと思う。皇后杯準決勝 INAC神戸戦の後半にやってみて、悪い感触はなかった。この形でやってみようと考え、スタートからやってみた。
佐々木の場合、リーグ戦で2、3度やっている。清家のように脚力はないが、もともと中盤の選手なので、前での潰しというか、攻守の切り替えの速さでは長けている選手。高い位置でボールを奪ってカウンターを狙っていた。
Q:今季の総括と来季について
森監督:ことし就任して、「このようなサッカーにトライしてみよう」と始めたシーズン。正直、準優勝は出来過ぎというか……皇后杯でここまで来れるとは思わなかった。思った以上に選手はやってくれ、驚きはある。ここまで食らいついてくれた。もっと時間がかかると思っていた。内容、結果……足りない部分はある。ベレーザは時間をかけて積み上げてきたものがある、浦和はベースのあるなか、いままでやってこなかったショートパスで崩すようなサッカーをするに難しさはあった。時間はかかる。選手を入れ替えれば簡単だが、コツコツやっていければと思う。まずまずの成績は残せているので、(方向性は)間違っていない。続けていけば、いつかはと思っている。
《キャプテン柴田華絵》
前半の入りは相手にペースを握られ、前半はあまり良い形を作ることができなかった。後半にやり方を変えて、自分たちの時間もあったが、点を取ることができなかった。きょうは、セットプレーが鍵だぞと言われていた。背の高い選手を入れていたので、そういう狙いもあったが、なかなか大きいボールもおさまらないことが多かった。自分たちが1年間やってきたことを徹底したかったというか、出来れば良かった。
《菅澤優衣香》
チームのみんなに頼られていることはうれしいこと。そのなかで、自分自身も、1人で打開できる……何だろうな。そういうこと(1人で打開すること)をやっていけるような、そんなプレーも必要なのかなと思っている。
きょうは、みんなの距離感が遠いなと感じた。相手に広げさせられたという部分もあるし、前半は、少し難しい部分はあった。(というのも)今年、森さんになってからのパスサッカーで、良い距離感を保てている時が、一番レッズらしいサッカーが出来ていたから、きょうはそれを相手にやられたのか、何なのか……そこは難しいけれど。きょうは距離感が遠く感じた。
自分自身は、リーグ戦でFWとして得点という結果も出ていたし、チームでの自分の役割がはっきりしていた1年だった。そのなかで皇后杯も挑み、自分のプレースタイルを変えずにやってこられたことは、やりやすかった。チームみんなも、自分のことを信じてやってくれていたので、それに決勝で応えられなかったのは悔しかった。
(浦和レッズのサポーターが数多く駆けつけてくれたことには)本当にたくさんの方が来てくれたので、本当に勝ちたかった。
《栗島朱里》
自分たち、ハナさん(柴田華絵)と私でボランチを務めている。サイドハーフがいつも中に入って助けてくれているのだが、その距離感も前半はあまりよくなかったので、2人で「これは改善しないとね」と話していた。後半はバランスも良くなり、マイボールの時間が増えたが、勝てなければ。
《長嶋玲奈》
自分の後ろのサイドバックが(清家)貴子であるので、自分が中に入り、貴子のスペースを作り、(菅澤)優衣香さんの近くやボランチの近くでボールを回すことを意識して入った。ただ、何も出来ずに終わってしまった。この悔しさは、リーグ戦から返せるように頑張りたい。
《水谷有希》
パスまわしのところから、自分たちも同じようにつなぎたいのに、向こうにそれを実行されてしまった。1,5列目の(高橋)はなのところが空いているなと外から見ていて気になっていたので、そこに入った時のサポートが薄いと思っていたので、自分が入ったときには、その距離感を近くしようと思っていた。そのボールを出す距離が長ければ長いほど、相手にもつめられるし、読まれやすいし、(高橋)はな自身も難しいと思うので、その間に立って、(高橋)はなに出すボールを、自分が出し手となってあげたら、楽になるだろうなと思っていた。
《佐々木繭》
相手がやっぱり上手だった。なかなか自分たちでボールを握る時間が作れなかった。ボールを奪ってもすぐに奪われるシーンが多かった。(ポジションを代えながらのプレーでしたが)中盤で奪えるようにと指示があった、もう少し、そうした場面を増やしたかった。
《高橋はな》
FWとして点を取る仕事だけでなく、サイドバックとして、守備や攻め上がりなどは、形は違っても結果が求められる。位置の違いはあるがサッカーはサッカー。良い準備ができれば、対応はできたはず。
ミスはあったが、割とゴールに迎えるシーンはあった。菅澤選手が収めてくれたので、助けてもらいながら、2人で点が取れたらと考えていた。全体的には悪くはなかった。
《清家貴子》
自分たちで決めきる力があれば、難しい試合でも1点決められた。(相手GKが前に来ていた分、ロングボールで裏を狙ったほうが効果的だったと思いますが)もちろんそうだが、それだけでは相手が引いてしまう。動かしながら、裏を狙うプレーを織り交ぜていけば、一番効果的だと思う。チャンスはあったが、やらせてくれなかった。自分たちがやりたいサッカーを相手がやってきた。同じようなサッカーのぶつかりあいだった。
《池田咲紀子》
早い時間で、しかもセットプレーで決められてしまった。7分での失点なので、ダメージはなかったが、1点が遠かった。相手が負けているときの戦い方として、自分たちがどう守るのか、声掛けが少なかった。1点取れれば、流れがこちらに来たが、点が取れず、悔しかった。そこがベレーザの強さ。
(失点シーンについて)背の高い選手がいながら、やられてはいけない場面。GKとしてはターゲットとなる選手に対して、意識づけというか、チームメイトに声をかけられなかったことに責任を感じる。シュートに対して、もう少し、食らいつかなければならなかった。
《南萌華》
ことし1年、ポジションに関係なく考えてプレーできるようになった。きょうの試合でも止める、蹴るの部分でベレーザの選手に比べて、劣っていたと思う。そこでボールをおさめたり、パスミスを無くし、長くボールを握れたら、自分たちのペースでもっと試合を進められる。ことし1年間、止めて、蹴るの部分は森監督にも指導してもらったが、チーム全体としてもまだまだ。
・・・・・・