森栄次監督「プレーにも自信がついてきているような気がする」
柴田華絵「応援の声、太鼓の音がすごくて、力になった」
安藤梢「試合のなかで、きょうも成長したと思う」
《森栄次監督》
INAC(神戸レオネッサ)さんに対して、どれだけボールを回せるか、という点でメンバーを(選び)スタートした。割とボールコントロールがうまい選手を前に置いたつもりだったが、思った以上に(INAC神戸レオネッサの)プレッシャーが強く、中盤をうまく作ることができなかったかなという反省はある。ただ、徐々にそれも慣れてきて、同点で折り返し、後半、高橋を入れたところが1つの勝負どころと思っていた。セットプレーで点が入ったことは、非常に良かった。
Q:今季の皇后杯、初めての失点が前半開始2分に起こった。0ー1からの立て直しを、監督はどのように評価するのか。
A:INACさんの攻撃の形というか、割と縦に速く、放り込みも速いというのは学習していた。(失点の場面は)GKとDFの味方同士の接触があり、こぼれ球を取られてしまった。そういうところで言うと、流れのなかでやられていなかったので、そこは別にあまり深くは考えていなかった。次、点を取りに行こうということしか、考えていなかった。(失点から)早い時間に菅澤によって点が取れたので、ズルズルズルと長い時間、0ー1で進む展開ではなかったので、非常に良かったと思っている。いま、チームとして、とても攻撃的にやっている。(練習から)とにかく点を取りに行こうよということを言っているので、それが浸透し、彼女たちも、こちらの指示を待つよりは、自分たちで、(修正して)ゲームを握れるというか、そういうことがちょっとできるようになってきた。
Q:INAC神戸レオネッサとは、ここまで4度対戦して負けていたが、ここで勝ちきれたのはどういうことが大きいか。
A:過去を振り返ったとしても、惜しいというか、先制してやられてしまうというパターンが多かったが、それでも競れるところまではきているかなと思っていた。(実際は)最後のところでやられてしまったり、(点を)入れることができなかったり、ということがあったが、どこかで勝てるのではないかなと私自身が思っていたので、きょうのような大きな大会で、それが出来たことはうれしいし、成長かなとも思う。
Q:きょうの手応えをどのように感じているか。
A:つなぐという作業に関していうと、この1年間を通して、どこのポジションであろうと、自陣であろうと、相手コートであろうと、それは変えずにやっていこうと選手に言っている。そこをズラしてしまうと迷うこともあるので、そこはGKを含めて、どこが空いているがとか、どこを攻めていくかということを言っている。それが勝利に結びつき始めたのは、選手同士の信頼関係というか、成長というか、これで良いのだということを選手同士が感じているのではないだろうか。プレーにも自信がついてきているような気がする。
《キャプテン柴田華絵》
やりたいことをやっていこうという話はしていたなかで、序盤は、相手もかなり前から来ていた。しかも結構、蹴ってきた。決して相手に自分たちが合わせたわけではないが、(前に)来ていたぶん、自分たちも蹴ってしまった。それも段々とペースを握れるようになり、やりたいことができるようになった。
(後半にむけての修正は)中盤のところ、距離感を少し良くして、タッチ数を少なくしていこうと森さんが言った。私たちもプレーしながら「(選手間が)遠いよね」という話をしていたので、その修正がうまく出来たかな。相手も段々と(前に)来られなくなってくるので、時間とともに、やりたいことができたかなと思う。なかでも、しっかりと前も後ろも声を掛け合ってプレーできているので、少しずつ成長できていると思う。
誰が入ってきても、遜色なく、みんながチームのためにプレーできるし、試合に出ていない選手、ベンチのメンバーに入ることができなかった選手たちも、きょうの会場に来てくれて、準備や片付けなどを積極的にやってくれて、そういうところが勝利につながったかなと思う。
最後にサポーターの皆さんは、きょうのような天気予報、実際にも途中から雨が降ってくるような天気のなかで、本当にたくさんの方がスタンドに来て下さった。何人でした?2033人。すごい!途中、ピッチのなかの声が聞こえないぐらいに、応援の声、太鼓の音がすごくて、力になった。あと1週間、このチームでサッカーができるのがうれしい。
《菅澤優衣香》
試合開始早々に失点というのは、自分たちの集中が欠けていたのかなという反省はあるが、序盤だったので、全然慌てることなく、みんなで声を掛け合って、点を取り返そうと話をしていた。前半のうちに、しっかりと取り返すことができたので良かった。(はね返りを頭で仕留めた同点弾については)(清家貴子のシュートの時点で)入るかなと思っていたが、もし、はね返ってきた時にしっかりとつめられるように、という準備はしていたので、しっかりと入って良かった。
(前線でボールをキープし、チームを助けることは)自分の持ち味なので、それで助けられればと思っている。それを決勝で、また(前線のボールキープなどが)出来るように、そして自分はフォワードなので、点を決めてしっかりと優勝できるようにしたい。ボールをつなぐところはつなぎ、ということを、きょうもしっかりとやろうというなかで、前半は少しバタバタしたところはあるが、後半はしっかりと修正し、中盤でうまくボールをまわすことができていたので、それが生きた試合だったのかなと思う。
《佐々木繭》
(GKと接触しての失点となったが)立ち上がりだったので、まだ時間はたくさんあると思って、すぐに切り替えた。クロスが入ってくるとは思ったが、声掛けのところの一瞬のミスだったので、ダメージは受けてはいなかった。全体的に自信を持ってやれていたのかなと思う。いつも言うことだが、今まで通りという感じで戦えた。自分たちのサッカーをやりつつ、点を取れるようになってきたところが大きいかなと思う。(変化は)フォローが早くなり、切り替えのところもみんなが早くなり、守備の時間が短くなり、助かる。何よりも、きょうはサポーターの皆さんが、ホームスタジアムのような雰囲気を作ってくれた。29日も、また同じような雰囲気だったら、また頑張れる。
《栗島朱里》
(準々決勝の勝利からボランチの働きが大きかったが)このサッカーをやるには、ボランチが切り替えを早くし、セカンドボールを支配できれば、勝てると思っているので、きょうもそれが出来たと思うし、次の決勝で、もっと出来るようにしていきたい。今まで(4度の対戦のなかでも)自分たちのサッカーをやり、結果として勝利に手が届かなかったが、やり続けたことで、ここまでのクオリティのサッカーができるようになったと思うが、まだまだ出来ると思う。とても楽しいので、このサッカーをピッチに立っている人間がしっかりと表現していきたい。(柴田華絵とは)距離が近かったので、ルーズボールになったときに自分たちが早く行くことと、あとは切り替えを早くして蹴らせないようにしようと話をしていた。
《安藤梢》
みんなが積極的にプレーしていたし、勝ちたい気持ちが出ていた。後半も、みんなが前に、前にプレーしたことが、CKも多かった試合になったと思う。サポーターの方たちの後押しで前に行けたのかなと思う。(最初の失点は)予想外だったが、早い時間だったので、気にせずにプレーした。相手は守備が早いので、監督からも少ないタッチ数でプレーするという指示とか、試合中には、清家貴子が右で上がるので、しっかりと間で受けてということを言われていた。そこを意識してやっていた。森さんが冷静に指示してくれるので、それで大丈夫だなという感じでやれている。今季、同じ相手に勝てていなかったので、きょう勝って、決勝へ行きたいという気持ちが強かった。早い時間で失点したが、強いチーム相手にも、トーナメント戦で勝ったことで、若い選手も多いし、勢いに乗っていると思う。試合のなかで、きょうも成長したと思う。浦和に帰ってきたのは、強いレッズになりたい、タイトルを獲りたいという思いがあったから。レッズでまだ獲れていないタイトルなので、勝ちたい。
《高橋はな》
(交代時に監督からは)これといった指示というのはないが、思いきりプレーをというのは言ってもらった。あの状況からして、絶対に逆転するのだという想いで自分もピッチに入ったし、ベンチから見ていたなかでも、先制されたけれども、何となく「きょうは大丈夫だろう」と思えたし、負ける気はまったくしなかったので、自分がピッチに入って、点を決めてという展開になるのが理想だったが、チームとして勝ちきることができたのが何より。ここで負けるわけにはいかないと全員が同じ気持ちを持っていたし、試合にかける想いも強かったので、本当に次につなげることが出来て良かった。まず、この試合にむけての準備の段階で、自分たちらしいサッカーをしようというのは言っていたし、試合のなかでも怖がらずに、自分たちがやってきたことをやろうというのは森監督から声があったので、それを全員が頭にしっかりと入れながら、そしてやってきたことを表現できた結果が決勝進出につながったと思う。自分が特別、何かできたわけではないが、みんなに感謝したい。
《長嶋玲奈》
難しい時間にピッチに入った。その時間帯、全体的にボールを取りきれていなかったので、そこを取りきるように意識してと言われて入った。自分が入ってから、攻める場面が多くなり、前線でボールに絡むことが多くなったので、ゴールの近くでは強気で仕掛けることを意識した。試合前に「ベンチ力」という言葉も出て、(この試合に勝つためには)交代選手も大事になるし、メンバーに入ることができなかった人の分まで頑張ろうという感じだったので、それが結果に表れて良かった。優勝して、今季1年間を良い形で締めくくりたい。